霊園・お墓のヤシロ > プロが教える供養の豆知識
プロが教える供養の豆知識
-
樹木葬で人気の花
墓石のかわりに、樹木などをシンボルとする“樹木葬”。従来のお墓とも散骨とも異なる方法として、登場以来、注目を集めてきました。人気の理由は、山や土に直接、遺骨をおさめて自然回帰が実現できる点にあります。
墓石のかわりに、樹木などをシンボルとする“樹木葬”。
-
なぜヤシロ? 墓じまいの上手な方法
先祖代々、大切にしてきたお墓をしまう「墓じまい」。具体的にどのように進めたらよいのか、不安はつきませんよね。よく聞く失敗談としては、「行政手続きや、書類作成に手間取った」や、「追加費用を工事のあとに請求された」などがあります。
先祖代々、大切にしてきたお墓をしまう「墓じまい」。
-
お墓の形と各名称
皆さんは「お墓」と聞くと、どんな形を想像しますか?多くの人が、昔から日本にある和風の三段墓をイメージされるのではないでしょうか。そもそも、仏教のお墓はもとは「仏塔」や「五輪塔」でした。五輪塔は平安時代末頃にできた墓石・供養塔で、5つの石が重なった形をしています。
皆さんは「お墓」と聞くと、どんな形を想像しますか?多くの人が、昔から日本...
-
永代供養はどこに納骨される?
終活でもお墓の将来を不安視する声は多いですが、その解決策として注目されているのが、「永代供養墓」です。永代供養墓といっても種類はさまざまで、合祀型や個別型、樹木葬などがあり、どう違うのかわからない方もいるのではないでしょうか。
終活でもお墓の将来を不安視する声は多いですが、その解決策として注目されて...
-
戒名の由来とお位牌の供養方法
お葬式で大切なことの一つに、お位牌などに記された戒名(法名や法号とも呼ぶ)があります。戒名は、人が亡くなった時にお坊さんからいただく名前のことで、仏教の世界へ入り、死者が無事に浄土へ行くために授けられます。
お葬式で大切なことの一つに、お位牌などに記された戒名(法名や法号とも呼ぶ)があります。